笠沙恵比寿の活用に関するサウンディング型市場調査の結果概要
○ 調査の目的
指定管理期間満了後における笠沙恵比寿について、民間事業者による活用を検討するにあたり、市場性の有無や、より参加しやすい公募条件などを把握・整理するために、民間事業者の皆さまから様々な提案や意見をお聞きするサウンディング調査を実施しました。
本調査の結果をとりまとめましたので、概要を公表します。
1 実施概要
①参加申込期間 平成31年3月1日(金)から令和元年5月31日(金)まで
②参加者数 3者
③現地見学会 令和元年6月13日 1者 令和元年6月14日 1者
④個別対話会 令和元年6月20日 令和元年6月21日 令和元年6月27日
2 個別対話の内容
①対象施設の事業性について
・ワンランク上の研修施設(企業幹部育成研修)
・人間力の向上を目指す学習塾
・ラグジュアリー系宿泊施設
・体験型宿泊施設
・水産関係施設(水産加工施設、陸上養殖施設)
・サイクルツーリズムの拠点施設
②対象施設の有効活用に向け、最も重要と考える要素
・施設のポテンシャルを引き出す戦略(地理的に不利な条件を強みに変える)
・笠沙神話に連なる神秘性
・地元雇用
・国際会議等の開催
・リピーターの増
・移動型ではなく滞在型観光への誘因
・近隣施設との連携
・国内大手企業との連携
・体験型プログラムの充実
・自然に囲まれ、自己と向き合う閑静な空間の創出
・地域住民、周辺組織(漁協等)の協力
・海洋資源の有効活用
③対象施設の有効活用に向け、行政に求める支援や配慮事項について
・行政のホームページによる施設紹介、イベント告知
・施設のメンテナンス
・施設改修工事(恵比寿市場、レストラン、大浴場、博物館等)
・指定管理による施設運営
・企業誘致に関する支援策
・自治体及び漁業協同組合との調整と支援
・雇用(就業者確保)支援
・日置市との連携や民間バス会社との連携
・旧笠沙小学校跡地の活用
・キャンプ施設、グランピング施設の整備
④対象施設の有効活用に向け、障害になると思われる事項
・地域住民及び団体の反対
⑤その他
・移行期限は何時か
・移行するまでの管理体制はどうなるのか
・クラウドファンディングをメインとした資金調達
3 今後の予定
今回の対話会を通じ、様々なご提案・ご意見をいただきました。
今後につきましては、今回の対話会でいただきましたご提案・ご意見を参考に笠沙恵比寿の活用に向けた協議検討を進めて参ります。
4 問い合わせ先
南さつま市役所 商工水産課 商工振興係
電話 0993-76-1606 (直通)