○南さつま市事務分掌規則
平成17年11月7日
規則第4号
(趣旨)
第1条 この規則は、市長及び会計管理者の権限に属する事務を適正かつ能率的に遂行するため、法令、条例その他特別の定めがあるものを除くほか、本市の行政組織、事務分掌その他必要な事項を定めるものとする。
(機関の種別)
第2条 組織を構成する機関を分けて、本庁、支所、出先機関及び附属機関とする。
(本庁の組織)
第3条 本庁の部に別表第1に掲げる課、室及び係を置く。
(支所の組織)
第4条 支所に別表第2に掲げる課及び係を置く。
(出先機関の組織等)
第5条 出先機関は、別表第3のとおりとし、必要な事項については、市長が別に定める。
(福祉事務所)
第6条 南さつま市福祉事務所設置条例(平成17年南さつま市条例第53号)に基づき設置された福祉事務所の事務は、市民福祉部福祉課及び子ども未来課で処理するものとする。
第7条 削除
(会計課)
第8条 会計管理者の権限に属する事務を処理させるため、その補助組織として会計課を置く。
2 会計課に会計係を置く。
部 | 主管課 |
総務企画部 | 総務課 |
市民福祉部 | 保健課 |
産業おこし部 | 農村振興課 |
建設部 | 建設維持課 |
(分掌事務)
第11条 本庁の課(課に相当する組織を含む。)及び会計課の分掌事務は、別表第6のとおりとする。
2 支所の課(課に相当する組織を含む。)の分掌事務は、別表第7のとおりとする。
3 前項の規定にかかわらず、特に必要がある場合は、別に事務分掌を定めることができる。
(事務分担)
第12条 所属職員の事務分担は、課長が定める。
2 課長は、所属職員について事務分担を決定し、又は変更したときは、書面により総務課長に報告しなければならない。
(所属職員の流動的配置変更)
第13条 課長は、分掌事務について次に掲げる場合には、所属職員を流動的に配置変更し、事務が機能的かつ能率的に執行できるよう図らなければならない。
(1) 新規事務を分掌する場合において当該事務に職員を配置するとき。
(2) 事務の処理が遅滞しているものがあるとき。
(3) 緊急又は一定期限までに事務の処理を完了する必要があるとき。
(4) 前3号に掲げるもののほか、流動的配置変更を必要とするとき。
2 課長は、前項の規定により所属職員の配置変更を行うときは、その都度総務課長に協議するものとする。
(事務の協力)
第14条 職員は、分担事務が繁忙であるとき又は重要若しくは特殊な事務については、互いに協力し合わなければならない。
(事務分掌の裁定)
第15条 この規則に定める事務分掌により難い事件が生じたとき又は所管の明らかでない事務があるときは、部間にあっては副市長が、部内にあっては部長がそれぞれ当該事務を所掌する部課等を定めるものとする。
2 この規則に定めるもののほか、臨時又は特別の事務分掌は、市長が定める。
(事務の執行)
第16条 事務は、すべて市長の決裁を経て執行する。ただし、別に定める職務権限の区分により、市長の事務の一部につき、その執行を副市長以下の補助職員に専決させることができる。
附則
この規則は、平成17年11月7日から施行する。
附則(平成18年3月31日規則第26号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成18年5月29日規則第73号)
この規則は、平成18年6月1日から施行する。
附則(平成19年3月30日規則第9号)抄
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成19年12月21日規則第35号)抄
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成20年3月31日規則第21号)
(施行期日)
1 この規則は、平成20年4月1日から施行する。
(南さつま市長職務執行者公印規則の廃止)
2 南さつま市長職務執行者公印規則(平成17年南さつま市規則第13号)は、廃止する。
附則(平成21年3月31日規則第11号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成21年12月7日規則第37号)
この規則は、平成21年12月8日から施行する。
附則(平成22年3月29日規則第12号)抄
(施行期日)
第1条 この規則は、平成22年4月1日から施行する。ただし、第1条中南さつま市事務分掌規則別表第6総務部の表総務課の部総務防災係の項第16号の改正規定(同号を同項第14号とする改正規定を除く。)は、平成22年7月1日から施行する。
附則(平成22年9月30日規則第32号)
この規則中第1条の規定は平成22年10月1日から、第2条の規定は平成23年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月31日規則第7号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年3月29日規則第15号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成24年7月5日規則第33号)
この規則は、平成24年7月9日から施行する。
附則(平成25年3月25日規則第17号)
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月27日規則第22号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年3月27日規則第21号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成27年10月5日規則第40号)
この規則中第1条の規定は平成27年10月5日から、第2条の規定は平成28年1月1日から施行する。
附則(平成28年3月11日規則第7号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成28年3月31日規則第24号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成28年7月22日規則第41号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成29年3月24日規則第11号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年3月20日規則第11号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年3月20日規則第6号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(平成31年3月20日規則第9号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和2年3月31日規則第24号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年6月8日規則第41号)
この規則は、令和2年6月8日から施行する。
附則(令和2年8月21日規則第42号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和3年3月19日規則第22号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年3月23日規則第13号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和4年12月16日規則第38号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月17日規則第6号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月22日規則第16号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年12月2日規則第35号)
(施行期日)
1 この規則は、令和6年12月2日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現に行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年法律第48号)第10条の規定による改正前の国民健康保険法の規定により交付されている被保険者証又は被保険者資格証明書、第12条の規定による改正前の高齢者の医療の確保に関する法律の規定により交付されている被保険者証又は被保険者資格証明書その他の健康保険被保険者証については、有効期間が経過するまでの間(当該有効期間の末日が令和7年12月1日以後であるときは、同日までの間とする。)は、なお従前の例による。
別表第1(第3条関係)
部 | 課・室 | 係 |
総務企画部 | 総務課 | 自治防災係、文書法制係、職員係 |
市長公室 | ||
総合政策課 | 政策推進係、まちづくり推進係 | |
デジタル情報課 | 情報システム係、デジタル広報係 | |
財政課 | 財政係、財産契約係 | |
税務課 | 管理収納係、市民税係、固定資産税係 | |
市民福祉部 | 保健課 | 国保年金係、地域健康係、保健予防係 |
市民環境課 | 市民係、生活環境係 | |
介護支援課 | 地域ケア推進係、介護給付係、包括支援係 | |
福祉課 | 社会係、障害福祉係、生活支援係 | |
子ども未来課 | 子ども政策推進係、母子保健係、子育て支援係 | |
産業おこし部 | 農村振興課 | 農政係、生産流通係、畜産鳥獣係 |
商工水産課 | 商工振興係、水産振興係 | |
観光交流課 | 観光交流係、地域おこし係 | |
耕地林務課 | 計画調整係、耕地係、林務係 | |
建設部 | 建設維持課 | 管理係、維持第1係、維持第2係 |
建設整備課 | 計画係、建設係 | |
都市整備課 | 都市整備係、生活排水対策係 | |
建築住宅課 | 建築係、住宅係 |
別表第2(第4条関係)
支所 | 課 | 係 |
笠沙支所 | 市民課 | 地域振興係、市民福祉係 |
大浦支所 | 市民課 | 地域振興係、市民福祉係 |
坊津支所 | 市民課 | 地域振興係、市民福祉係 |
金峰支所 | 市民課 | 地域振興係、市民福祉係 |
別表第3(第5条関係)
出先機関名称 | 所属 |
野間池出張所 | 笠沙支所市民課 |
笠沙診療所 | 市民福祉部保健課 |
野間池診療所 | 市民福祉部保健課 |
久志出張所 | 坊津支所市民課 |
秋目診療所 | 市民福祉部保健課 |
万世特攻平和祈念館 | 産業おこし部観光交流課 |
別表第4(第9条関係)
組織 | 職 | 共通の職務 |
部 | 部長 | 1 市長が行う市行政における重要施策の推進を図る。 2 所掌事務の基本計画を定め、所属職員を指揮監督する。 3 所掌事務について、上司に執行状況を報告するとともに、他の部及び他の機関との調整を図る。 |
課 | 支所長 課長(課に相当する組織の長を含む。以下同じ。) | 1 上司の命を受け、所掌事務を処理し、所属職員を指揮監督する。 2 所属職員の配置及び事務分担を決定する。 3 所掌事務について、上司に執行状況を報告するとともに、他の課及び他の機関との調整を図る。 |
係 | 係長(係に相当する組織の長を含む。以下同じ。) | 1 上司の命を受け、所掌事務を処理し、課長等を補佐し、所属職員を指揮監督する。 2 所掌事務について、上司に執行状況を報告するとともに、必要な調整を図る。 |
別表第5(第9条関係)
組織 | 職 | 共通の職務 |
部 | 参与 | 1 上司の命を受け、部内の特命に関する業務を処理する。 |
課 | 参事 | 1 上司の命を受け、課内の特命に関する業務を処理する。 |
係 | 専門員 | 1 上司の命を受け、必要な業務を処理し、課長等を補佐する。 |
参事補 主査 | 1 上司の命を受け、担当業務を処理し、係長を補佐する。 2 担当業務について、上司に執行状況を報告する。 | |
主任 主事 | 1 上司の命を受け、担当業務を処理する。 2 担当業務について、上司に執行状況を報告する。 |
別表第6(第11条関係)
総務企画部
課・室 | 係 | 標準的な事務分掌 |
総務課 | 自治防災係 | 1 部内調整担当課の所掌事務に関すること。 2 部内課長会議に関すること。 3 部内の事務の連絡調整に関すること。 4 本庁及び支所の連絡調整に関すること。 5 行政嘱託員に関すること。 6 本庁舎管理に関すること。 7 固定資産評価審査委員会に関すること。 8 交通安全対策に関すること。 9 交通災害共済事業に関すること。 10 その他交通安全に関すること。 11 危機管理の総合調整に関すること。 12 地域防災計画に関すること。 13 自主防災組織に関すること。 14 防災行政無線施設の管理及び運用に関すること。 15 国民保護計画に関すること。 16 自衛官及び自衛官候補生の募集並びに自衛隊との連絡調整に関すること。 17 り災証明に関すること。 18 防災センターの管理・運営に関すること。 19 防犯対策に関すること。 20 その他防災に関すること。 21 自治会の育成に関すること。 22 行政区域に関すること。 23 地縁団体に関すること。 24 他の課の所管に属さない事項に関すること。 25 課内の庶務事務に関すること。 |
文書法制係 | 1 文書の受付、配布及び送達に関すること。 2 文書管理に関すること。 3 文書の浄書及び印刷に関すること。 4 情報公開に関すること。 5 個人情報保護に関すること。 6 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下「番号法」という。)に定める特定個人情報保護評価に関すること。 7 公印に関すること。 8 その他文書に関すること。 9 議会の招集、議案その他議会に関すること。 10 条例、規則、訓令等の制定改廃に関すること。 11 公告式に関すること。 12 複数の課に係る条例、規則等の改廃に関すること。 13 法令解釈及び法制の指導に関すること。 14 訴訟及び調停に関すること。 15 市例規類集の発行に関すること。 16 行政手続法及び手続条例並びに行政不服審査法に関すること。 17 法制資料の整理保管に関すること。 18 その他法制に関すること。 19 鹿児島県市町村行政推進協議会に関すること。 20 町及び字の新設、廃止及び名称変更に関すること。 21 新たに生じた土地の確認に関すること(鹿児島県事務処理の特例に関する条例(平成12年鹿児島県条例第7号。以下「鹿児島県事務処理条例」という。)の規定に基づき処理することとされた事務に限る。)。 | |
職員係 | 1 職員の任免、配置、分限、懲戒その他身分に関すること。 2 職員の服務その他勤務条件に関すること。 3 職員団体に関すること。 4 職員の研修に関すること。 5 職員の事務引継ぎに関すること。 6 公平委員会に関すること。 7 職員の給与等に関すること。 8 特別職等の報酬に関すること。 9 職員の健康管理に関すること。 10 職員の福利厚生に関すること。 11 職員の退職年金、恩給及び公務災害補償に関すること。 12 安全衛生に関すること。 13 市町村職員共済組合に関すること。 14 鹿児島県市町村総合事務組合に関すること。 15 その他人事に関すること。 | |
市長公室 | 1 市長のマニフェストの推進に関すること。 2 秘書及び渉外に関すること。 3 市長会に関すること。 4 交際に関すること。 5 部(課)長会議に関すること。 6 郷土会に関すること。 7 名誉市民及び市民表彰に関すること。 8 儀式、褒章に関すること。 9 市民の陳情及び要望に関すること。 10 国・県への要望事項に関すること。 11 広域行政に関すること 12 その他市長が特に命じたこと。 13 その他秘書に関すること。 | |
総合政策課 | 政策推進係 | 1 市政の総合的な企画及び施策に関すること。 2 市総合振興計画及び市まちづくり計画に関すること。 3 行政改革の推進に関すること。 4 集中改革プランの進行管理に関すること。 5 行政組織に関すること。 6 職員定員適正化計画に関すること。 7 地方分権に関すること。 8 事務改善に関すること。 9 行政評価に関すること。 10 PFIに係る総合調整に関すること。 11 指定管理者制度に係る総合調整に関すること。 12 合併に係る未調整事項の調整及び進行管理に関すること。 13 地域指定に関すること。 14 土地利用及び水利用に関すること。 15 半島特定地域振興事業の企画、総合調整に関すること。 16 エネルギー対策に関すること。 17 交通政策に関すること。 18 自転車活用推進に関すること。 19 その他政策に関すること。 20 課内の庶務事務に関すること。 |
まちづくり推進係 | 1 地域コミュニティに係る政策の企画、調整及び推進に関すること。 2 協働推進事業に関すること。 3 地域元気づくり事業の総合的な企画、調整に関すること。 4 移住及び定住促進に関すること。 5 特定非営利活動法人等に関すること。 6 男女共同参画政策の企画、総合調整及び推進に関すること。 7 国際交流の企画及び総括調整に関すること。 8 外国青年招致事業に関すること。 9 友好都市その他渉外事務に関すること。 10 過疎及び辺地の振興に関すること。 11 指定統計調査に関すること。 12 統計刊行物等の取扱いに関すること。 13 自主統計の調査分析及び資料収集・編集に関すること。 14 その他統計調査に関すること。 15 その他まちづくりに関すること。 | |
デジタル情報課 | 情報システム係 | 1 電子計算組織の管理運営に関すること。 2 電子計算適用業務の開発及び調査研究に関すること。 3 電子計算適用業務のデータ保護に関すること。 4 電子計算適用業務の総合調整に関すること。 5 電子計算組織に係る個人情報保護に関すること。 6 ネットワーク設備の管理及び運用に関すること。 7 通信・電波に関すること。 8 統合型地理情報システムの調査研究に関すること。 9 行政情報化の推進に関すること。 10 業務改善(ICT活用に限る。)に関すること。 11 その他情報戦略及びICT活用に関して必要な事項に関すること。 12 課内の庶務事務に関すること。 |
デジタル広報係 | 1 情報戦略及びICT活用に係る連絡調整に関すること。 2 情報戦略及びICT活用に係る計画の立案・実施に関すること。 3 市公式ホームページに関すること。 4 番号法に関する事務の総括に関すること。 5 広報活動に関すること。 6 広報紙、お知らせ版の発行に関すること。 7 市勢要覧に関すること。 8 報道機関との連絡調整に関すること。 9 地域情報の提供に関すること。 10 広聴活動に関すること。 11 その他広報に関すること。 12 その他広聴に関すること。 | |
財政課 | 財政係 | 1 財政計画の策定及び連絡調整に関すること。 2 予算の編成、配当、執行及び指導調製に関すること。 3 市債及び一時借入金に関すること。 4 地方交付税等に関すること。 5 予算の報告及び財政事情の公表に関すること。 6 バランスシート等の作成に関すること。 7 決算の認定に関すること。 8 その他財政に関すること。 9 課内の庶務事務に関すること。 |
財産契約係 | 1 入札、契約の総合調整に関すること。 2 談合対応に関すること。 3 入札参加資格審査に関すること。 4 指名推薦委員会に関すること。 5 入札契約等適正化検討委員会に関すること。 6 公共調達の適正化に関すること。 7 公有財産の取得及び管理並びに処分の総括・調整に関すること。 8 公用車の管理の総合調整に関すること。 9 公有財産台帳の調製、保管に関すること。 10 公有財産の災害共済保険等に関すること。 11 公有財産の利活用に関する総合調整に関すること。 12 法定外公共物の財産管理(農地に関する部分を除く。)に関すること。 13 他課等に属さない債権の管理及び保全に関すること。 14 その他財産管理に関すること。 | |
税務課 | 管理収納係 | 1 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の収納に関すること。 2 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の督促、催促に関すること。 3 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の徴収猶予に関すること。 4 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の滞納処分、執行停止及び不納欠損処分に関すること。 5 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の滞納者の実態調査に関すること。 6 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の過誤納金の還付、充当に関すること。 7 市税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の収納に係る企画及び統計に関すること。 8 市の債権の適正管理に係る企画及び総合調整に関すること。 9 課内の庶務事務に関すること。 |
市民税係 | 1 市県民税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の賦課、調定に関すること。 2 市県民税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の減免に関すること。 3 諸税の申告受付及び調定に関すること。 4 市税(固定資産税を除く。)、国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料に係る諸証明書の交付に関すること。 5 その他市税(固定資産税を除く。)に関すること。 6 税務統計に関すること。 | |
固定資産税係 | 1 固定資産の評価に関すること。 2 固定資産税の賦課及び調定に関すること。 3 固定資産税の減免に関すること。 4 固定資産税に係る諸証明書の交付に関すること。 5 固定資産税に係る閲覧及び縦覧に関すること。 6 その他固定資産税に関すること。 |
市民福祉部
課・室 | 係 | 標準的な事務分掌 |
保健課 | 国保年金係 | 1 部内調整担当課の所掌事務に関すること。 2 部内の事務の連絡調整に関すること。 3 部内の他の課の所管に属さない事項に関すること。 4 国民健康保険事業の企画及び総括調整に関すること。 5 国民健康保険に係る特定健康診査・特定保健指導の実施計画に関すること。 6 国民健康保険に係る保健事業に関すること。 7 国民健康保険事業の会計経理に関すること。 8 保険給付及び保険診療報酬に関すること。 9 国民健康保険の資格得喪に関すること。 10 第三者行為による療養給付に係る求償の行使に関すること。 11 その他国保医療に関すること。 12 国民健康保険運営協議会に関すること。 13 後期高齢者医療の会計経理に関すること。 14 後期高齢者医療の申請・届出の受付に関すこと。 15 後期高齢者医療の資格確認書等の引渡しに関すること。 16 国民年金に係る異動届の受理に関すること。 17 国民年金の免除申請に関すること。 18 国民年金の裁定請求に関すること。 19 国民年金の諸届出書の受理に関すること。 20 特別障害給付金に関すること。 21 その他国民年金に関すること。 22 課内の庶務事務に関すること。 |
地域健康係 | 1 健康政策の企画及び調整に関すること。 2 健康づくり推進に関すること。 3 健康増進法(平成14年法律第103号)に基づく健康増進事業に関すること。 4 栄養指導及び食育に関すること。 5 歯科保健に関すること。 6 健康づくりに係る地区組織活動に関すること。 7 精神保健福祉及び心の健康づくりに関すること。 8 特定健康診査及び特定保健指導に関すること。 9 介護予防事業に関すること。 10 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業に関すること。 11 保健師等の活動に係る連絡調整に関すること。 12 その他保健指導全般に関すること。 | |
保健予防係 | 1 感染症対策に関すること。 2 予防接種に関すること。 3 結核予防に関すること。 4 各種健(検)診に関すること。 5 献血に関すること。 6 診療所の総括・管理・運営に関すること。 7 保健センターの総括・管理・運営に関すること。 8 医師法(昭和23年法律第201号)等の免許事務に関すること。 9 地域医療に関すること。 10 その他保健予防に関すること。 | |
市民環境課 | 市民係 | 1 市民生活政策の総合企画及び総括調整に関すること。 2 人権擁護に関すること。 3 人権同和対策事業に関すること。 4 戸籍に関すること。 5 犯歴事務に関すること。 6 国籍に関すること。 7 破産者、成年被後見人及び被保佐人に関すること。 8 身元、身分等の照会に関すること。 9 人口動態に関すること。 10 相続税法(昭和25年法律第73号)第58条の事務の処理に関すること。 11 埋火葬許可に関すること。 12 その他戸籍に関すること。 13 住民基本台帳及び戸籍の附票に関すること。 14 住民基本台帳、戸籍及び印鑑登録に関する諸届出の受理及び証明書等の交付に関すること。 15 個人番号の指定及び個人番号通知書による通知、個人番号カードの交付その他の番号法に定める個人番号通知書及び個人番号カードに関すること。 16 印鑑登録に関すること。 17 死産届の受理に関すること。 18 住民基本台帳ネットワークシステムの総合管理に関すること。 19 住民基本台帳ネットワークシステムに関すること。 20 公的個人認証サービスに関すること。 21 自動車の臨時運行許可に関すること。 22 市民の行政相談等に関すること。 23 一般旅券の発給申請の受理及び交付に関すること。 24 住居表示に関すること。 25 課内の庶務事務に関すること。 |
生活環境係 | 1 環境政策の企画及び総括調整に関すること。 2 環境基本計画に関すること。 3 公害の防止に関すること。 4 環境教育に関すること。 5 環境影響評価に関すること。 6 その他環境保全に関すること。 7 環境美化推進に関すること。 8 自然保護に関すること。 9 合併処理浄化槽に関すること。 10 衛生自治団体連合会に関すること。 11 狂犬病予防及び畜犬の登録に関すること。 12 化製場等に関する法律(昭和23年法律第140号)に関すること。 13 衛生害虫駆除に関すること。 14 墓地・埋火葬に関すること。 15 墓地・納骨堂・火葬場の開発及び経営許可に関すること。 16 その他環境衛生に関すること。 17 廃棄物処理政策の企画及び総括調整に関すること。 18 ごみ処理計画に関すること。 19 一般廃棄物の処理に係る対策・調整に関すること。 20 一般廃棄物処理業(し尿・浄化槽汚泥は除く。)の許可に関すること。 21 一般廃棄物処理業(し尿・浄化槽汚泥は除く。)業者の指導・監督に関すること。 22 一般廃棄物の減量化及び資源化に関すること。 23 一般廃棄物施設の施設整備に関すること。 24 一般廃棄物最終処分場の適正管理に関すること。 25 南薩地区衛生管理組合との連絡調整に関すること。 26 省エネルギー及び新エネルギー対策に関すること。 | |
介護支援課 | 地域ケア推進係 | 1 地域包括ケアの推進に関すること。 2 総合事業の設計・運営に関すること。 3 高齢者の生活支援等に関すること。 4 地域支援事業に関すること。 5 課内の庶務事務に関すること。 |
介護給付係 | 1 介護保険事業の企画及び総括調整に関すること。 2 介護保険の要介護認定及び要支援認定に関すること。 3 介護保険事業の会計経理に関すること。 4 介護保険被保険者の資格管理に関すること。 5 介護保険の給付に関すること。 6 給付の適正化に関すること。 7 介護サービス事業者の指定、指導及び監査に関すること。 8 その他介護保険事業に関すること。 | |
包括支援係 | 1 地域包括支援センターに関すること。 2 地域支援事業に関すること。 3 指定介護予防支援事業に関すること。 | |
福祉課 | 社会係 | 1 社会福祉政策の企画及び総括調整に関すること。 2 社会福祉事業団体の育成指導に関すること。 3 戦傷病者等の援護事務に関すること。 4 災害救助法(昭和22年法律第118号)の施行その他災害援助措置に関すること。 5 社会福祉法人の設立、定款変更等の許認可事務及び指導監査事務に関すること。 6 社会福祉に関する統計及び記録に関すること。 7 民生委員・児童委員の総括調整に関すること。 8 その他社会福祉団体に関すること。 9 高齢者福祉政策の企画及び総括調整に関すること。 10 高齢者の相談及びサービスに関すること。 11 高齢者の在宅福祉に関すること。 12 高齢者の福祉施設入所措置に関すること。 13 高齢者福祉に関する統計及び記録に関すること。 14 老人福祉バスの管理運営に関すること。 15 その他高齢者福祉に関すること。 16 課内の庶務事務に関すること。 |
障害福祉係 | 1 身体障害者福祉施策の企画及び総括調整に関すること。 2 身体障害者の相談及びサービスに関すること。 3 身体障害者の在宅福祉に関すること。 4 身体障害者の入所・通所に関すること。 5 身体障害者福祉に関する統計及び記録に関すること。 6 知的障害者・障害児福祉施策の企画及び総括調整に関すること。 7 知的障害者・障害児の相談及びサービスに関すること。 8 知的障害者・障害児の在宅福祉に関すること。 9 知的障害者・障害児の入所・通所に関すること。 10 知的障害者・障害児に関する統計及び記録に関すること。 11 精神保健福祉(居宅生活支援事業及び相談業務等)に関すること。 12 その他障害福祉に関すること。 | |
生活支援係 | 1 生活保護に関すること。 2 行旅病人等に関すること。 | |
子ども未来課 | 子ども政策推進係 | 1 児童福祉政策の企画及び総括調整に関すること。 2 子ども・子育て支援事業計画に関すること。 3 保育所等の運営費及び利用調整に関すること。 4 保育所等の指導監督に関すること。 5 特別保育に関すること。 6 幼稚園就園の援助に関すること。 7 課内の庶務事務に関すること。 |
母子保健係 | 1 母子健康診査に関すること。 2 子どもの予防接種に関すること。 3 母子の栄養、歯科保健に関すること。 4 不妊治療助成に関すること。 5 総合保健福祉センターの総括・調整に関すること。 6 総合保健福祉センターの維持管理に関すること。 7 子育て世代包括支援センターに関すること。 8 その他母子保健全般に関すること。 | |
子育て支援係 | 1 児童扶養手当に関すること。 2 児童手当に関すること。 3 ひとり親家庭医療費助成に関すること。 4 すこやか子ども医療費助成に関すること。 5 家庭児童相談及び児童虐待防止に関すること。 6 要保護児童対策に関すること。 7 子育て支援センターに関すること。 8 その他子育て支援に関すること。 9 母子、父子及び寡婦福祉に関すること。 10 母子保護に関すること。 11 少子化対策に関すること。 |
産業おこし部
課・室 | 係 | 標準的な事務分掌 |
農村振興課 | 農政係 | 1 部内調整担当課の所掌事務に関すること。 2 部内の事務の連絡調整に関すること。 3 部内の他の課の所管に属さない事項に関すること。 4 農政の企画及び総括調整に関すること。 5 農業振興に関すること。 6 担い手の育成及び後継者対策に関すること。 7 中山間地域等の振興に関すること。 8 農業振興地域整備計画に関すること。 9 共生・協働の農村づくり運動に関すること。 10 米政策の推進に関すること。 11 農林技術連絡会議に関すること。 12 農業公社に関すること。 13 農業振興施設等の管理運営に関すること。 14 経営構造対策事業等に関すること。 15 市民農園に関すること。 16 企業等に貸し付けた農地の管理に関すること。 17 農事組合法人の設立、定款変更等の届出の処理等に関すること(鹿児島県事務処理条例の規定に基づき処理することとされた事務に限る。)。 18 農業関係の金融に関すること。 19 食の安心・安全に関すること。 20 食育の推進に関すること。 21 課内の庶務事務に関すること。 |
生産流通係 | 1 農産物の生産振興に関すること(米政策に関することを除く。)。 2 農産物の安心・安全に関すること。 3 農業経営及び技術指導に関すること。 4 環境保全型農業に関すること。 5 農業団体に関すること。 6 農業災害に関すること。 7 農業情報及び統計に関すること。 8 農産物の流通、加工及び販売環境に関すること。 9 6次産業化に関すること。 10 地産地消の推進に関すること。 11 病害虫防除に関すること。 | |
畜産鳥獣係 | 1 畜産物の生産振興に関すること。 2 畜産物の安心・安全に関すること。 3 畜産物の流通、加工及び販売環境に関すること。 4 畜産経営及び技術指導に関すること。 5 金峰堆肥センターゆうきの郷に関すること。 6 畜産関係の金融に関すること。 7 畜産関係団体に関すること。 8 畜産情報及び統計に関すること。 9 家畜の衛生及び防疫に関すること。 10 牧野及び飼料生産に関すること。 11 有害鳥獣の被害防止及び捕獲対策に関すること。 12 鳥獣保護及び狩猟の適正化に関すること。 13 その他畜産振興及び鳥獣対策に関すること。 | |
商工水産課 | 商工振興係 | 1 産業経済行政の総合企画及び総括調整に関すること。 2 商工業・労働者政策の企画及び総括調整に関すること。 3 商工業の振興に関すること。 4 鉱業の振興に関すること。 5 商工業金融に関すること。 6 計量器に関すること。 7 商工業団体に関すること。 8 その他企業立地、商工業振興及び労働者政策に関すること。 9 企業誘致及び企業用地に関すること。 10 工業開発に関すること。 11 特定工場に関する届出の処理、着手期間短縮承認に関すること(鹿児島県事務処理条例の規定に基づき処理することとされた事務に限る。)。 12 特定商品の販売事業者に対する措置命令に関すること(鹿児島県事務処理条例の規定に基づき処理することとされた事務に限る。)。 13 特産品等の推進及び販路拡大に関すること。 14 新たな産業の創造に関すること。 15 商工関連施設の管理に関すること。 16 消費者行政に関すること。 17 課内の庶務事務に関すること。 |
水産振興係 | 1 水産の企画及び総合調整に関すること。 2 水産業の振興に関すること。 3 水産物の流通及び加工に関すること。 4 漁船に関すること。 5 水産施設の整備、維持管理及び運営に関すること。 6 漁港の整備及び維持管理に関すること。 7 水産施設の災害復旧に関すること。 8 水産関係の金融に関すること。 9 水産団体に関すること。 10 船員手帳等に関すること。 11 漂流物等の保管に関すること。 12 公有水面に関すること。 13 漁業集落環境整備事業に関すること。 14 その他水産業に関すること。 | |
観光交流課 | 観光交流係 | 1 観光政策の企画及び総合調整に関すること。 2 観光振興に関すること。 3 観光資源の調査研究及び開発に関すること。 4 観光団体及び物産団体に関すること。 5 観光施設の整備、維持管理及び運営に関すること。 6 広域観光の推進に関すること。 7 観光統計に関すること。 8 観光客の誘致及び宣伝に関すること。 9 スポーツ観光の推進に関すること。 10 ツーリズムの推進に関すること。 11 サイクルの推進に関すること。 12 自然公園に関すること。 13 その他観光振興及び観光施設に関すること。 14 課内の庶務事務に関すること。 |
地域おこし係 | 1 商工観光に係るイベント・祭りに関すること。 2 その他イベント支援に関すること。 3 地域おこしに関すること。 4 イベントの企画及び総合調整に関すること。 | |
耕地林務課 | 計画調整係 | 1 農業農村整備に係る企画及び総括調整に関すること。 2 農業農村整備事業の推進及び関係機関との連絡調整に関すること。 3 土地改良財産の管理、処分に関すること。 4 土地改良区の設立、合併、解散に関する事務等に関すること(鹿児島県事務処理条例の規定に基づき処理することとされた事務に限る。)。 5 土地改良区の指導、管理に関すること。 6 その他農業農村整備事業全般に関すること。 7 国土調査法(昭和26年法律第180号)に基づく地籍調査事業に関すること。 8 法定外公共物の財産管理(農地に関する部分に限る。)に関すること。 9 課内の庶務事務に関すること。 |
耕地係 | 1 農業生産基盤整備に関すること。 2 農村環境整備に関すること。 3 農地保全及び農地防災に関すること。 4 海岸保全施設整備に関すること。 5 農業用施設の維持管理に関すること。 6 法定外公共物(水路)の機能管理に関すること。 7 農地及び農業用施設の災害復旧に関すること。 8 用地取得及び補償事務に関すること。 9 ダム・水利に関すること。 | |
林務係 | 1 林務及び森林土木の企画及び総合調整に関すること。 2 林業の振興及び経営指導に関すること。 3 林産物の生産奨励に関すること。 4 市有林に関すること。 5 保安林及び林地開発に関すること。 6 森林病害虫対策に関すること。 7 入会林野整備事業に関すること。 8 火入れ許可に関すること。 9 林道の整備及び維持管理に関すること。 10 林道及び林地の災害復旧に関すること。 11 林業施設の整備及び維持管理に関すること。 12 治山及び山地災害防止に関すること。 13 林業団体に関すること。 14 森林経営管理制度に関すること。 15 その他林務及び森林土木に関すること。 |
建設部
課・室 | 係 | 標準的な事務分掌 |
建設維持課 | 管理係 | 1 部内調整担当課の所掌事務に関すること。 2 部内の事務の連絡調整に関すること。 3 部内の他の課の所管に属さない事項に関すること。 4 市道、橋梁、河川及び港湾の管理に関すること。 5 市道の認定、変更及び廃止に関すること。 6 河川の指定、変更及び廃止に関すること。 7 市道及び河川の境界明示に関すること。 8 市道及び河川の占用に関すること。 9 水門の管理に関すること。 10 市道、橋りょう及び河川台帳の調整及び保管に関すること。 11 課内の庶務事務に関すること。 12 水防計画に関すること。 13 その他水防に関すること。 |
維持第1係(加世田・笠沙地域担当) | 1 市道、橋りょう、河川及び港湾の維持(全地域)に係る企画及び調整に関すること。 2 市道、橋りょう、河川及び港湾の調査点検に関すること。 3 市道、橋りょう、河川及び港湾の維持補修に関すること。 4 その他道路、橋りょう、河川、港湾等の維持管理に関すること。 5 法定外公共物(道路)の機能管理に関すること。 6 市単独施設整備事業に関すること。 7 公共土木施設の災害復旧に関すること。 8 水防倉庫の管理に関すること。 | |
維持第2係(大浦・坊津・金峰地域担当) | 1 市道、橋りょう、河川及び港湾の調査点検に関すること。 2 市道、橋りょう、河川及び港湾の維持補修に関すること。 3 その他道路、橋りょう、河川、港湾等の維持管理に関すること。 4 法定外公共物(道路)の機能管理に関すること。 5 市単独施設整備事業に関すること。 6 公共土木施設の災害復旧に関すること。 7 水防倉庫の管理に関すること。 | |
建設整備課 | 計画係 | 1 市道、橋りょう、河川及び港湾の整備に係る企画及び調整に関すること。 2 市道、橋りょう、河川及び港湾工事の調査、設計及び施行に関すること。 3 その他道路、橋りょう、河川及び港湾に関すること。 4 砂防事業等に関すること。 5 関係事業用地に係る企画及び調整に関すること。 6 関係事業用地に係る調査に関すること。 7 関係事業用地の取得及び補償に関すること。 8 関係事業用地の登記に関すること。 9 その他用地事務に関すること。 10 課内の庶務事務に関すること。 |
建設係 | 1 市道、橋りょう、河川及び港湾工事の調査、設計及び施行に関すること。 2 その他道路、橋りょう、河川及び港湾に関すること。 3 砂防事業等に関すること。 4 関係事業用地の取得に関すること。 5 測量法(昭和24年法律第188号)に基づく標識等の保全に関すること。 | |
都市整備課 | 都市整備係 | 1 都市計画の総合的な企画及び調整に関すること。 2 都市計画事業の調査、設計及び施行に関すること。 3 都市計画区域及び用途地域に関すること。 4 駐車場及び駐輪場に関すること。 5 屋外広告物に関すること。 6 土地区画整理事業に関すること。 7 その他都市計画に関すること。 8 都市公園及び緑地等(農村公園や観光公園を除く。)の企画及び調整に関すること。 9 都市公園及び緑地等(農村公園や観光公園を除く。)の整備及び維持管理に関すること。 10 街路、公園及び緑地等(農村公園や観光公園を除く。)の災害復旧に関すること。 11 その他公園及び緑地等に関すること。 12 都市計画審議会に関すること。 13 景観形成の企画及び調整に関すること。 14 課内の庶務事務に関すること。 |
生活排水対策係 | 1 生活排水対策の総合的な企画及び調整に関すること。 2 公共下水道、都市下水路、集落排水など(以下「下水道等」という。)に関すること。 3 下水道等の調査、設計及び施工に関すること。 4 下水道等に係る予算、決算及び財政計画並びに出納その他会計事務に関すること。 5 下水道等使用料の認定、調定及び収納等に関すること。 6 排水設備指定工事店の指定、指導監督及び手数料徴収に関すること。 7 排水設備工事の審査、検査及び手数料の徴収に関すること。 8 下水道等施設の占用及び占用料の徴収に関すること。 9 下水道等の災害復旧や湛水排除に関すること。 10 下水道等の維持管理に関すること。 11 その他下水道等に関すること。 | |
建築住宅課 | 建築係 | 1 建築行政の企画及び調整に関すること。 2 建築基準法に基づく確認事務及び相談等に関すること。 3 市有建物の建設に関すること。 4 市有建物の維持補修に関すること。 5 教育委員会所管に係る施設の建設及び維持補修に関すること。 6 がけ地近接等危険住宅移転事業に関すること。 7 その他建築に関すること。 |
住宅係 | 1 住宅行政の企画及び調整に関すること。 2 市営住宅等の管理に関すること。 3 市営住宅等の入退去に関すること。 4 市営住宅等の使用料の徴収に関すること。 5 市営住宅等の建設に関すること。 6 市営住宅等の維持補修及び営繕に関すること。 7 その他住宅に関すること。 8 課内の庶務事務に関すること。 |
会計課
課 | 係 | 標準的な事務分掌 |
会計課 | 会計係 | 1 支出負担行為の確認に関すること。 2 支出命令書の審査に関すること。 3 出納員その他会計職員に関すること。 4 指定金融機関等に関すること。 5 現金(現金に代えて納付される証券及び基金に属する現金を含む。)及び有価証券(公有財産又は基金に属するものを含む。)の出納並びに保管に関すること。 6 小切手の振出しに関すること。 7 現金及び財産の記録管理に関すること。 8 物品(基金に属する動産を含む。)の出納及び保管(使用中の物品に係る保管を除く。)に関すること。 9 月例出納検査に関すること。 10 決算の調製に関すること。 11 非常勤職員等の源泉徴収及び給与支払報告に関すること。 12 源泉徴収に係る所得税等の納付に関すること。 13 その他会計事務に関すること。 14 課内の庶務事務に関すること。 |
別表第7(第11条関係)
笠沙支所、大浦支所、坊津支所、金峰支所共通
課 | 係 | 標準的な事務分掌 |
市民課 | 地域振興係 | 1 総務企画部の各課が所管する事務に関すること。 2 産業おこし部の各課が所管する事務に関すること。 3 建設部の各課が所管する事務に関すること。 4 支所内の連絡会議に関すること。 5 支所管内の行事の支援に関すること。 6 支所管内の自治会に関すること。 7 支所庁舎の管理に関すること。 8 本庁と支所との文書連絡に関すること。 9 支所執行業務の連絡調整に関すること。 10 課内の他の係の所管に属さない事項に関すること。 11 課内の庶務事務に関すること。 |
市民福祉係 | 1 市民福祉部の各課が所管する事務に関すること。 |