災害に備えて事前に確認しましょう

災害に備えて

ページ番号:E016316更新日:

危険箇所の確認(防災ハザードマップ(南さつま市情報マップ)

避難所位置情報(Google My Maps)

避難の仕方

避難所一覧

加世田地域
笠沙地域
大浦地域
坊津地域
金峰地域
福祉避難所
ペット同伴避難所

災害時要援護者避難支援プラン

避難の仕方

避難のポイント

日頃から

・避難場所の確認

・家族の連絡方法の確認

・非常持ち出し品の点検

避難準備 «勧告が出たら»

・火の用心、火の始末を慌てずに行いましょう。

・食料品、貴重品、ラジオ、懐中電灯、応急医療品の確保をしましょう。

・市・警察・消防などの誘導に従い、慌てずに避難しましょう。

・できるだけ単独行動は避け、集団で避難しましょう。

・近くに高齢者、障害者、幼児、傷病者、婦女子がいる場合は、優先的に避難に協力しましょう。

自主防災組織

 災害が発生したとき、消防本部などが到着するまでの間、逃げまどうのではなく、被害の拡大を防ぎ、いのちを守るために力をあわせて活動することが重要です。

 個人でばらばらに活動するより組織として集約された力がとても有効であり、被害を最小限に止めることにもつながります。

 最近は、地域住民相互の関係が薄くなってきたと言われていますが、そこに住む住民自らが「自分たちの町は自分たちで守る」という意識がとても重要であり、自治会等の既存組織を活用するほうが活動単位として最適です。

※詳しくは、本庁又は各支所へお問い合わせ下さい。

避難所一覧

 梅雨時期の大雨や台風による風水害や地震による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、危険地域の居住者、滞在者等の生命、身体の安全を確保するために、避難予定場所を地域毎に定めております。

 日頃から、居住地や勤務地近くの避難場所について確認し、いざという時に速やかに避難できるようにしておきましょう。

※ ○は、災害が発生したり、発生の恐れがある場合に最初に開設する避難所(第1避難所)です。

  他の場所は必要に応じて開設します。

加世田地域

開設
基準
施 設 名 避難地域 開設
基準
施 設 名 避難地域
ふれあいかせだ 本町、麓、向江   高倉公民館 高倉
加世田地区公民館 麓、日新、武田下 長屋地区公民館 長屋
  向江公民館 麓、向江   内布地区集会施設 内布
  加世田中学校 日新、貝掛、麓、屋地、愛宕   武田上公会堂 武田上
  本町公民館 本町 内山田地区公民館 内山田
  地域交流研修センター(アルテンハイム加世田) 武田下   内山田小学校 内山田
  中村公民館 内山田下
  白亀公民館 本町、白亀、麓   田之野公民館 内山田上
  地頭所公民館 地頭所   東山地区集会施設 東山
村原公民館 村原、地頭所   鉄山地区構造改善センター 鉄山
益山地区公民館 益山 旧津貫小学校 津貫
  益山小学校 益山   津貫地区公民館 干河、津貫中間
  畦杭公民館 益山   干河区公民館 干河
万世地区公民館 万世   中間上公民館 中間
  万世小学校 万世 久木野地区公民館 久木野
  海浜温泉ゆうらく 新川、網揚   中山地区集会施設 中山
  相星西公民館 相星、小松原   小原地区公民館 小原
小湊地区公民館 小湊   舞敷野地区多目的共同利用施設 舞敷野
  中央公民館 小湊 春公民館
川畑地区公民館 川畑   加世田運動公園 市内全域
  川畑小学校 川畑   防災センター 市内全域

笠沙地域

開設
基準
施 設 名 避難地域 開設
基準
施 設 名 避難地域
  松木場公民館 松木場   笠沙小学校体育館 玉林地区
赤生木地区公民館 赤生木地区   笠沙町漁業協同組合漁民研修施設 片浦
  清水公民館 清水   大当公民館 大当、高崎山
  並木コミュニティーハウス 並木   野間池公民館 野間池
  黒瀬公民館 黒瀬   岬公民館
  椎木公民館 椎木 笠沙地区公民館 笠沙地区
  小浦公民館 小浦   太郎木場地区高齢者若者センター 姥、太郎木場
笠沙保健センター 玉林地区

大浦地域

開設
基準
施 設 名 避難地域 開設
基準
施 設 名 避難地域
  越路公民館 皮篭石、越路   上之門公民館 上之門
  榊研修館   干拓公民館 干拓、小浜
  木連口公民館 木連口 大浦地区公民館 大浦地域全域
柴内公民館 九玉、久保、柴内、大木場   大浦小学校体育館 宮園、福元、平原、有木
  永田公民館 原、永田   大浦保健センター 大浦地域全域

坊津地域

開設
基準
施 設 名 避難地域 開設
基準
施 設 名 避難地域
栗野地区公民館 栗野   清原地区体育館 清原
  栗野地区体育館 栗野 久志地区公民館 久志
坊泊地区公民館   仁田川営農研修館 久志
  坊地区体育館   博多集会施設 久志
  松ヶ迫コミュニティセンター 上野集会施設 上野
  漁民センター 今岳集会所 今岳
  泊地区体育館   平崎集会所 平崎
泊集会施設   秋目集会所 秋目
  坊津学園 秋目診療所 秋目
  清原地区公民館 清原

金峰地域

開設
基準
施 設 名 避難地域 開設
基準
施 設 名 避難地域
金峰文化センター 金峰地域全域 阿多地区公民館 阿多地区全域
高橋公民館 高橋 金峰老人福祉センター 中津野地区全域
京田農村振興研修センター 大野西部、稲葉、塩屋堀 花瀬広報研修センター 花瀬
  浦之名西公民館 浦之名
  下馬場研修センター 下馬場 浦之名消防コミュニティセンター 浦之名東
上馬場研修センター 上馬場 白川東研修センター 白川東
前平コミュニティ消防センター 前平 白川地区公民館 白川地区全域
扇山コミュニティ消防センター 扇山、惣之木場、田ノ平、松葉江 白川消防コミュニティセンター 白川西
大坂地区公民館 大坂地区全域 白川青少年研修会館 南谷
長谷コミュニティ消防センター 長谷   ちよまる集会所 ちよまる団地、尾下門前
  日吉広報研修センター 宮崎、日吉、宮崎西

【福祉避難所】

施 設 名 所在地
ふれあいかせだ 加世田川畑2641-2
笠沙保健センター 笠沙町片浦1086-1
大浦保健センター 大浦町2046
坊津学園 坊津町泊8748
金峰保健センター 金峰町尾下1655

 要配慮者(高齢者や障害者等の救助に当たり特別な配慮を要する者。ただし、社会福祉施設等に緊急入所する者を除く。)が必要な社会支援を受けられる福祉避難所を設置。
 福祉避難所は、避難所生活が長期間に及ぶおそれがある場合、その他特に必要と認められる場合に適宜開設。
 なお、災害時における福祉避難所設置に関する協定(平成25年9月1日締結)に基づき、川辺老人福祉施設協議会へ福祉避難所の開設について、協力要請を行う。

【ペット同伴避難所】

施 設 名 ・同伴できるのは、犬、猫、うさぎ、ハムスター、小鳥等の小動物です。

・避難の際はケージに入れて避難しましょう。

・排泄物の始末をきちんと行いましょう。

・無駄吠えさせない、人に噛みつかないなどのしつけや、におい、抜け毛など手入れをしておきましょう。
加世田運動公園武道館
笠沙小学校体育館
大浦地区公民館
坊泊地区公民館
旧阿多小学校体育館

災害時要援護者避難支援プラン

災害時要援護者避難支援プラン (90KB/PDF形式)

災害時要援護者避難支援プラン(素案)に関する意見書 (33KB/PDF形式)

※PDFファイルが新しいウィンドウで開きます。

アドビ

PDFファイルをご覧になるには、Adobe®Reader™が必要です。パソコンにインストールされていない場合は、上のアイコンをクリックし、ダウンロードしてください。