皆さんは、「スマートフォン」や「スマートウォッチ」から自動で119番通報がされることをご存じですか? 近年発売されているものには、激しい衝突を検出する機能が搭載され、機種等によっては警告音と画面上に警告が表示され、一定時間操作がない場合、119番に発信し、消防機関に対して音声メッセージによる自動通話が行われ、位置情報等が当該機関に共有される仕組みになっています。 我々の南薩3市消防指令センターでも、同様の自動通報が数件あり、そのうちのほとんどは、本人の意図しない緊急性のない119番通報でした。 |
自動で119番に発信する機能が作動した時は?
機種によっては利用者自身で119番の発信をキャンセルすることが出来ます。 119番が発信され、救急車等必要ない場合は電話を切らずに「間違えた」とお伝えください。 間違いに気づき電話を切っても、消防から再度折り返しの電話をすることがありますので、その際は必ず電話に出て救急車や消防車が必要かどうかをお伝えください。 (何も伝えず電話に出なかった場合は、安否確認のために端末の位置情報を基に、発信場所まで消防車両が向かうことがあります) |
~消防署からのお願い~
限られた救急車を有効活用し、市民の皆さんの安心安全を守ると共に、必要な人のもとにできるだけ早く到着できるよう、ご協力をよろしくお願いします。
大切な家族、友人、仲間の命を守るために救急車の適正利用をお願いします。