令和7年産さつまいもの収穫が始まる中、令和8年産に向けた健全苗確保対策を講じる時期となりました。
サツマイモ基腐病は、まずは、ほ場に菌を「持ち込まない」対策として、バイオ苗の導入や蒸熱消毒の実施により健全苗を確保することが重要です。蒸熱消毒にあたっては、下記事項に留意するようお願いいたします。
(1)種いもの収穫における留意事項
○種いも専用ほ場(基腐病等の病害が発生していないほ場)から収穫する。
○収穫が遅れないよう、適期(目安として植付130日前後)に収穫する。
○表皮が傷つかないように丁寧に取り扱う。
(2)種いもの選別における留意事項
○表皮を軽く水洗いして、変色や萎縮、軟化が認められる種いもは除去する。
○200~300グラム程度の大きさの種いもを選別する。
○種いもを床に落とす、放り投げる等打撲の原因となる取り扱いをしない。
○種いものなり首と尾部を切除する。
(3)蒸熱消毒における留意事項
○種いも選別後は、できる限り早期に、原則として貯蔵前(9月~11月)のまだ暖かい時期に蒸熱消毒を行う。
○蒸熱消毒直後は、表皮が柔らかく傷つきやすいので、丁寧に取り扱い、低温に遭遇しない風通しの良い場所で十分に風乾し、すぐに伏せ込みを行わない。
(4)貯蔵における留意事項
○温度(13±1℃)と湿度(90~95%)を確保できる低温貯蔵庫で保管する。
○貯蔵中に腐敗した種いもは除去し、周囲への伝染を防止する。
※画像をクリックすると拡大します。
種いもの蒸熱消毒の推進(サツマイモ基腐病対策)について (PDF形式)
【連絡先】
南さつま市役所 農村振興課 生産流通係
TEL 0993-76-1603