9月24日~30日は「結核予防週間」です

ページ番号:E031656更新日:

結核とは?

「結核は過去の病気」と思われがちですが、今でも年間1万人以上の新しい患者が発生し、1,400人以上が命を落としている日本の重大な感染症です。

結核の症状は?

・せきやたんが2週間以上つづく。

・微熱や体のだるさが続く。

結核は、早期発見・早期治療が重要です。このような症状が出たら、結核も疑って早めに医療機関を受診しましょう。

また、市町村の住民健診や職場の健診を積極的に受診して早期発見に努めましょう。

どうやって感染するの?

結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。患者がせきやくしゃみをすると結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。

結核の予防

結核に感染しても、多くの場合は免疫力により結核菌の増殖が抑えられ、休眠状態になります。普段から健康的な生活を心がけましょう。

乳幼児は、免疫力が弱いため、結核菌に感染すると重症になりやすく、生命にかかわることがありますので、生後1歳までにBCG接種を受けるようにしてください。

また、65歳以上の方は1年に1回、胸部X線検査(結核健診)を受けることが法律で義務付けられています。

本市では、肺がん検診(胸部検診)を利用して胸部X線検査を受けることができます。

関連リンク

公益財団法人結核予防会ホームページ (外部サイトへリンク)

鹿児島県ホームページ (外部サイトへリンク)