スマート農業機械・施設の購入費用の一部を助成する南さつま市みらい農業サポート事業を実施します。
1.みらい農業サポート事業とは
農畜産物の生産性や品質の向上、収量増、生産安定、防疫対策等を図る目的で、ロボット、AI、IoT等先端技術を有する農業機械、農業用施設の整備を行う認定農業者等の取組に対し、予算の範囲内において補助金を交付するものです。令和5~7年度の3年間実施予定で、この事業による補助金交付は、1経営体につき1回限りとなります。
2.対象となる農業機械、農業用施設等
農林水産省が公表している「スマート農業技術カタログ」 (外部サイトへリンク)に掲載されている機械及び施設等とします。ただし、機械及び施設等がこれらのカタログに記載がない場合であっても、これらと同等以上の機能を有すると認められる場合はこの限りではありません。また、機械及び施設等は耐用年数5年以上の新品を対象とします。
国、県又は市の補助金(この要領による補助金を除く。)の交付を受けることができるときは、補助の対象となりません。
3.補助対象とならない経費
次の各号に該当するものは補助対象経費となりません。
(1) 利用料、リース料、通信料、講習費(機械等の操作に必要な資格等の取得費用を含む。)、メンテナンス費及び保険料等機械等の購入に直接関しない経費
(2) パソコン、タブレット及びスマートフォン等汎用性の高い機器
(3) 社会通念上、補助金の対象とするには不適切と判断される経費
4.補助金交付の対象者
次の各号のいずれにも該当する農業者が対象となります。
(1) 市内に住所を有する者であること。(法人にあっては、本店又は事業所を有すること。)
(2) 次のいずれかに該当する者
ア 農業経営基盤強化促進法第12条の規定に基づく農業経営改善計画の認定を受けた認定農業者
イ 農業経営基盤強化促進法第14条の4の規定に基づく青年等就農計画の認定を受けた認定新規就農者
ウ 地域農業経営基盤強化促進計画に位置付けられている集落営農組織
(3) 市税を滞納していないこと。
5.補助金の額
補助金額は、補助対象経費の3分の1以内とし、上限額は100万円とします。(千円未満切り捨て)※補助対象経費は50万円以上とします。
6.申請に必要な書類
(1) |
みらい農業サポート事業補助金交付申請書(第1号様式) |
(2) |
みらい農業サポート事業計画書(第2号様式) |
(3) |
①認定農業者・・・農業経営改善計画認定書の写し |
(4) |
収支予算書(第4号様式) |
(5) |
見積書 |
(6) |
位置図及び設計書等関係図面(施設の建設等に限る。) |
(7) |
農業用機械、農業用施設等にスマート機能を有することがわかる商品カタログ等 |
7.申請方法
(1)申請書類
南さつま市のホームページより申請書をダウンロードしていただくか、南さつま市役所の本庁又は各支所に設置しておりますので、お受け取りください。
(2)窓口での申請
・受付期間
令和7年4月1日(火)~令和7年10月31日(金)
※土日祝日は除きます。
※補助金額が予算額に達した段階で受付を締め切ります。
・受付時間
午前8時30分~午後5時15分
・受付場所
(1)南さつま市役所旧スタジオ21 1階 農村振興課
(2)南さつま市役所各支所 市民課
(3)郵送での申請
・受付期間
令和7年4月1日(火)~令和7年10月31日(金)
※受付期間内の消印がある場合は有効です。
※補助金額が予算額に達した段階で受付を締め切ります。
・送 付 先
〒897-8501 南さつま市加世田川畑2648番地
南さつま市役所 農村振興課 宛
8.申請様式等
南さつま市みらい農業サポート事業補助金申請要領 (PDF)
南さつま市税等に関する情報の照会についての同意書 (PDF) (Word)
補助金交付申請時の申請書類チェック表 (PDF)
申請書類記載例 (PDF)
スマート農業技術カタログ (農林水産省ホームページ) (外部サイトへリンク)
リスト検索方法 (PDF)
9.お問い合わせ
南さつま市 産業おこし部 農村振興課 農政係
〒897-8501 南さつま市加世田川畑2648番地
(電話) 0993-76-1602
(メール) e_nousei@city.minamisatsuma.lg.jp
※画像をクリックすると拡大します。