令和6年度の南さつま市地域元気づくり事業ふるさと「きばっど」事業については、2団体から2件の応募があり、審査・選考の結果、2件の事業が採択されました。
事業名(応募団体名) | 事業の概要 | 補助予定額 |
「勉学の道 整備事業」 (久志校区元気づくり委員会) |
久志校区は、南さつま市の西南部に位置し、東シナ海を望む浦々に14集落が点在しており、過疎化が進み超高齢化社会となっている地域です。そこで、地域の活性化を図るために久志出身であります、小原國芳先生(東京にある玉川学園創立者)が桜山小学校(枕崎市)に通った『勉学の道』を玉川学園と連携し整備して、地域で活動しているよかとこい発信隊が行っている坊津アルプス登山道の開発と共に地域の自然を活かした生きがいづくり及び玉川学園や桜山地区との交流を行い、久志地区に人の流れを生んで地域活性化に繋げていく。 今回の事業において、 |
300千円 (2期目) |
「地域資源を活かした地域活性化事業」 (清原地区元気づくり委員会) |
清原地区運動場を起点・終点とし、昭和初期、清原小学校の卒業遠足地として登った尊丘山と、現在は、初日の出参拝や一般登山客も利用する草野岳を繋ぐ登山道整備を図り、眺望を取り戻すことで、新たな清原の名所を改めて地区住民に継承する。 今回の事業において、 |
500千円 (1期目:新規) |