母と子の健康

コウノトリ事業(不妊治療費等助成事業)

ページ番号:E029767更新日:

 南さつま市では不妊治療および不育症治療を行った夫婦に対し助成を行っています。

南さつま市コウノトリ事業 (PDF形式)

1.対象者

下記のすべてを満たす方

・南さつま市に1年以上在住または住宅を取得し居住している夫婦

・法律上の婚姻または事実婚であることが認められる夫婦

・南さつま市税等の滞納がない夫婦

・医師が必要と認めた不妊症または不育症の原因を特定する検査及び治療を受けた夫婦

2.助成額

下記の費用の全額(ただし、令和3年度以前から引き続き治療した場合、令和3年度以前分は変更前の制度に基づき助成します)

〇女性が行った不妊治療 通算60万円まで

〇男性が行った不妊治療 通算30万円まで

〇不育症治療      通算30万円まで

3.対象外や控除額

助成対象外のもの

食事や文書料など、治療に直接関係ない費用やブライダルチェックなどの健康診査は対象になりません。

控除される額

高額療養費や付加給付などの公的保険や鹿児島県の助成額を受けた後、残りの自己負担額を助成しますので、それぞれ対象にならないか必ずご確認ください。

鹿児島県先進医療不妊治療費助成事業について (外部サイトへリンク)

鹿児島県不育症検査費用助成事業について (外部サイトへリンク)

4.申請方法

①治療を受ける

②必要に応じて限度額適用認定証の発行や県の助成を申請する

③治療が終わるタイミングで不妊治療費等助成事業受診等証明書を医療機関に記載してもらう

④必要書類を揃えて市役所窓口で手続きを行う

※申請時の確認事項や提出書類が多いため Web申請には対応していません。

5.申請締切

治療終了後1年以内

鹿児島県の助成は年度ごとに締め切るためご注意ください。

長期治療になった場合は高額療養費や付加給付の締切にもご注意ください。

6.申請に必要な書類

【必須のもの】

不妊治療費等助成事業申請書 (PDF形式)

不妊治療費等助成事業受診等証明書 (PDF形式)

(医療機関で文書料がかかります)

※令和4年3月31日以前から継続して治療を行っている場合は

不妊治療費等助成事業受診等証明書(令和3年度以前) (PDF形式)をご利用ください。

・治療に要した領収書と明細書(申請時にコピーをとります)

・助成金を受け取る口座の通帳またはカード(申請者と同一名義のもの)

・運転免許証や個人番号カードなど本人確認書類(提示のみ)

【条件によって必要になるもの】

・鹿児島県の助成決定通知書の写し・受診等証明書の写し(県助成がある場合)

・限度額適用認定証の写し(お持ちの場合)

・高額療養費給付額や付加給付額がわかるものの写し(適用される場合)

・戸籍謄本や住宅の登記事項証明書(市に1年以上居住していない場合)

・事実婚関係に関する申立書(事実婚として認められる場合)

7.不妊専門相談センター

鹿児島県では不妊に悩む方のために、医学的・専門的な相談や不妊による心の悩み等についての相談窓口があります。

鹿児島県不妊についての相談窓口 (外部サイトへリンク)

問い合わせ先
南さつま市役所 市民福祉部 子ども未来課 母子保健係
電話 0993−76−1541