国の令和4年度第2次補正予算が成立し、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備が進められることとなりました。それに伴い本市でも妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援と妊婦や子育て世帯等への経済的支援を一体として実施する事業を行います。
南さつま市伴走型相談支援及びこんにちは!赤ちゃん応援給付金(出産・子育て応援給付金)の一体的実施事業実施要綱 (PDF形式)
出産・子育て応援交付金事業の案内 (PDF形式)
伴走型相談支援
南さつま市子育て世代包括支援センター『みなみらい』では、妊婦さんや産婦さんを対象に一人一人に寄り添いながら安心して出産・子育てができるよう切れ目のない支援を行っていきます。
・母子健康手帳交付時の面談
お話を聞きながら子育てをサポートするケアプランを助産師・保健師と一緒に作成します。また、妊娠・出産についてわからないこと、心配なことがありましたらご相談ください。
・妊婦の全戸訪問(妊娠おおむね8か月頃)
妊婦さん全員のお宅におうかがいし、体調や産後の支援の確認、母子保健事業の説明をします。気がかりなことなど、なんでもお話しください。
・産後1~4か月頃の相談(新生児訪問、にこにこ赤ちゃん教室、マタママサロン等)
産婦さん全員のお宅におうかがいし、体調の確認やお子さんの体重測定、育児などの相談や子育てに関する情報を紹介します。
・妊婦と親子の相談・健診
南さつま市子育て世代包括支援センター「みなみらい」の案内 (PDF形式)
こんにちは!赤ちゃん応援給付金(国:出産・子育て応援給付金)
出産応援金と子育て応援金を現金で給付(口座振込)します。
※南さつま市独自で実施している【南さつまっ子誕生お祝金支給事業】とは異なる事業です。
こんにちは!赤ちゃん応援給付金の案内 (PDF形式)
1出産応援金
(1)対象者など
対 象 | 要 件 | 提出書類 | 申請期限 |
令和4年4月以降に妊娠の届出をした妊婦 | 1産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した方、又は妊娠したことが明らかである方 2南さつま市の住民 3母子健康手帳交付時の面談を実施している方(里帰り先での面談でも可) 4妊娠時アンケートに回答している方 |
1出産応援金申請書(第1号様式) 2本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し 3受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し 出産応援金申請書 (PDF形式) 出産応援金申請書 (Word形式) 出産応援金申請書(オンライン) (外部サイトへのリンク) |
出産日の前日まで(妊娠中) ※流産・死産した方は出産予定日の前日まで |
下記3つの事項は共通の要件です。
・他の市町村で国の出産応援ギフトを受給してないこと。
・関係機関等との必要な情報共有・確認に同意すること。
・妊娠届出後、流産・死産した方も支給対象です。この場合、面談は不要です。
申請手続に当たり、上記以外に書類を提出していただく場合もあります。
(2)給付金額
対象者の妊娠1回につき5万円(多胎の場合でも5万円)
(3)申請の手続について
母子健康手帳交付時にアンケートと面談を行った後、申請書を提出していただきます。
母子健康手帳交付時に妊婦本人と面談等ができない場合は、別日にアンケートと面談を行った後、申請書を提出していただきます。
2子育て応援金
(1)対象者など
対 象 | 要 件 | 提出書類 | 申請期限 |
令和4年4月以降に児童を出生した養育者(児童の母親を原則とする。) | 1南さつま市の住民 2出生後の面談を実施している方(里帰り先での面談でも可) 3出生後アンケートに回答している方 |
1子育て応援金申請書(第2号様式) 2本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し 3受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し 子育て応援金申請書 (PDF形式) 子育て応援金申請書 (Word形式) 子育て応援金申請書(オンライン) (外部サイトへリンク) |
対象のお子さんが生後4か月を迎える日まで ※お子さんが亡くなった場合は出生届出から4か月後まで |
下記3つの事項は共通の要件です。
・他の市町村で国の子育て応援ギフトを受給してないこと。
・関係機関等との必要な情報共有・確認に同意すること。
・お子さんが亡くなった養育者も支給対象です。この場合、面談は不要です。
申請手続に当たり、上記以外に書類を提出していただく場合もあります。
(2)給付金額
対象のお子さん1人につき5万円(多胎の場合、5万円×対象のお子さんの数)
(3)申請の手続について
対象のお子さんが生後4か月になるまでに面談が実施できる時期にアンケートと面談を行った後、申請書を提出していただきます。
3申請方法及び送付先
出産応援金、子育て応援金ともに下記のとおりです。
(1)申請方法
①郵送:下記の送付先に郵送をお願いします。
②窓口:南さつま市役所子ども未来課、又は各支所市民課市民福祉係にお越しください。
③オンライン:提出書類欄にある申請書(オンライン)から申請してください。
(2)送付先
〒897-8501 鹿児島県南さつま市加世田川畑2648
南さつま市役所 子ども未来課 子育て支援係
その他
配偶者、親族等からの暴力などの理由で南さつま市に避難している方で住民票を南さつま市へ移すことができない場合は、所定の手続きにより給付金が支給できる場合があります。まずは子ども未来課子育て支援係、又は南さつま市子育て世代包括支援センターへ相談ください。
外部リンク
厚生労働省ホームページ「妊娠・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」 (外部サイトへリンク)
問い合わせ先
南さつま市役所 子ども未来課
子育て支援係 電話:0993-76-1819
母子保健係 電話:0993-76-1541
南さつま市子育て世代包括支援センター『みなみらい』 電話:0993-76-1540