【制度の変更点】
令和7年3月診療分まで | 令和7年4月診療分から | |
対象者 | 高校修了前まで(18歳到達後の最初の3月31日まで) ひとり親家庭等医療費助成制度・重度心身障害者医療費助成制度に登録されている方は対象外 |
高校修了前まで(18歳到達後の最初の3月31日まで) ひとり親家庭等医療費助成制度・重度心身障害者医療費助成制度に登録されている方も対象 |
助成方法 | 自動償還払い(※1) | 窓口負担無料 |
(※1)窓口で医療費を支払い、後日指定口座に振り込まれる方式
【助成内容】
医療費(保険適用分)の全額を助成します(自費の分は対象外)。医療の内容によって、別途医療費助成(高額療養費、養育医療、家族付加金等)の対象となる場合は、控除した額(自己負担額)を助成します。
※学校や保育園等でのケガ等は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付が優先されますので、医療機関等に受給資格証を提示しないでください。
※医療機関等の窓口で受給資格証を提示しなかった場合や、県外の医療機関を利用した場合は、受給資格証、領収書をご持参のうえ、市役所担当窓口に申請に来てください。
※申請期限は、診療月の翌月から起算して6か月以内になります。
【受給登録の手続きについて】
○すこやか子ども医療費助成制度・子ども医療給付制度に登録されている方
令和7年3月下旬までに受給資格証(黄色)を郵送します。自動更新されるため、改めて登録手続きをしていただく必要はありません。
○ひとり親家庭等医療費助成制度に登録されている方
令和7年3月下旬までに受給資格証(黄色)を郵送します。自動更新されるため、改めて登録手続きをしていただく必要はありません。また、保護者は引き続き、ひとり親家庭等医療費助成制度をご利用いただけます。保護者の医療費助成の申請方法は変わりませんのでご注意ください。
○重度心身障害者医療費助成制度に登録されている方
医療費助成制度を選択できます。すこやか子ども医療費助成制度を利用する場合は、新規に登録手続きを行っていただく必要があります。該当される方は個別に通知します。
【申請手続き・お問い合わせ先】
本庁 子ども未来課 子育て支援係 電話 0993-76-1819
支所 市民福祉係